非破壊センシング研究室 三輪・丹羽研のホームページへようこそ!!

電磁加振と波動を組み合わせた応用計測の研究〜 電磁気を使って人々の安全、安心に貢献します。 〜

サンプルイメージ

みなさんは波というと何を想像しますか?海岸に打ち寄せる波,水面に石を投げた時の波紋といったところでしょうか。このように,波は振動が空間を伝わり遠方に影響をあたえる物理現象のことです。また,波はモノに当たると跳ねかえったり,進む方向を変えたりもします。このことから,波を出してその様子を観測すれば,離れた場所の情報を得ることができます。電界,磁界が振動すれば,電磁波,光にもなり,目では見えない場所の様子もわかります。この現象を利用した非破壊検査やイメージング手法について研究しています。今,興味のある研究は,コンクリート構造物の鉄筋腐食に関する研究であり、
 1.連続波加振レーダ法による鉄筋腐食評価の社会実装
 2.パルス加振レーダ法や電磁加振誘導磁界によるPC管の充填度評価
 3.CTスキャンによる鉄筋腐食生成物の定量評価と振動変位との関係評価
 4.黒錆の電磁力による振動応答の評価
 5.鋳鉄材の内部劣化の非破壊評価
 6.配管内の堆積物の非破壊評価
等です。さあ,みなさんも我々と一緒に研究してみませんか?

研究室の方針

1.よく遊びよく学べ

2.挨拶の励行

3.分かったふりをしない

三輪研Facebookページについて

サンプルイメージ

三輪研のFacebookページを作りました。本研究室の活動にご興味のある方はぜひいいね!をお願いします。

三輪研ニュース

2025.10
10月18,19日桐生キャンパスにおいて開催される群桐祭において5年ぶりに三輪軒たこ焼が復活します。近隣の皆様お待たせしました。今年も徳島直送のタコ、ケーキ屋で使われる小麦粉、三島の青のりなどこだわりのタコ焼きを提供いたします。
2025.10
コンクリート構造物の補修・補強・アップグレードシンポジウム(京都)でM2久保田、斎藤、M1山口が発表しました。山口君が優秀報告賞を受賞しました。
2025.10
新潟県南魚沼市の橋梁で加振レーダによる腐食評価の実証試験第3弾を行いました
2025.9
加振レーダの最新研究成果が、セコム一般研究助成 研究者インタビュー に掲載されました。
2025.9
第24回センシングフォーラム計測部門大会が桐生キャンパスで実施されました。三輪が副主査を務めており、130名超の参加者を集め成功裡に終了しました。三輪研からは、M2宇佐美、町田、M1土屋が口頭発表、M2斎藤、坂口、M1高橋がポスター発表を行いました。M2坂口君が優秀ポスター賞(2件/31件)を受賞しました。
2025.9
三輪が土木学会全国大会(熊本)でサビの磁界応答のCT撮像に関する研究発表を行いました
2025.9
オープンキャンパスで研究室の公開を行いました。多数のご参加ありがとうございました
2025.8
新潟県柏崎市の橋梁で加振レーダによる腐食評価の実証試験第2弾を行いました
2025.8
新潟県魚沼市の橋梁で加振レーダによる腐食評価の実証試験第1弾を行いました
2025.8
三輪が電気学会産業応用部門大会(徳島)で加振レーダのフィールド実験に関する研究発表を行いました
2025.7
三輪が群馬銀行が主催する起業セミナーで加振レーダの研究発表を行いました
2025.7
桐生市の協力により撤去前の桜木幼稚園において加振レーダ実験を実施しました
2025.7
電子・機械類の公開イベント『機械の学校』に出展しました。
2025.7
丹羽先生がISEM2025(アメリカ・ミシガン州)に参加し、発表を行いました
2025.6
群馬県高崎市倉渕町三沢橋での橋梁検査を行いました
2025.5
国交省SBIR事業に『加振レーダを用いたRC床板の鉄筋vibrability(可振動性)に基づく土砂化評価 法の開発』(年1000万)に採択されました。
2025.5
群馬県沼田市赤城根橋での橋梁検査を行いました
2025.4
群馬県が主催する群馬未来イノベーションLABでの実証フィールドテストに参加しました
2025.4
新4年生が6名配属されました。研究室の新年度がスタートします!
2025.3
【Fund GAP】 IJIE step1 の成果発表会が行われました。
2025.3
卒業式が行われました。プログラム長として三輪も式典に参加しました。その後研究室内で追いコンが行われました。
2025.2
無事、卒論、修論発表が行われました。
2024.11
某県、海岸沿いのコンクリート擁壁の鉄筋腐食評価の実証試験を実施しました。
2024.10
第24回コンクリート構造物の補修・補強・アップグレードシンポジウムで、M2高橋、M1宇佐美、M1町田が発表しました。町田の論文が優秀論文賞を受賞しました.
2024.9
セコム一般研究助成の令和6-7年度継続課題が採択されました(年1500万)
2024.9
施工総研(静岡)において交流磁場応答によるPCグラウト充填評価の大規模試験体による評価実験を行いました。
2024.9
センシングフォーラム(長崎)においてM2長井がMIMO加振レーダによる3次元腐食評価、M1宇佐美がパルス加振レーダのイメージングベース腐食評価に関する研究で発表しました。
2024.9
加振レーダの実用化に向けた研究がディープテックグランプリ2024のファイナリストに選出され、プレゼンテーションを行い、企業賞(山田商会賞)を受賞しました。
2024.9
土木学会(仙台)において加振レーダ用コイルの腐食感度の向上に関する研究で三輪が発表しました。
2024.8
研究室が電算機棟から3号館3Fに移転しました。
2024.8
大学発スタートアップ支援を行うIJIEに採択されました(年500万)
2024.7
ぐんま未来イノベーションLAB主催「インフラ×デジタル」で目指す持続可能な地域産業の構築に関するセミナーで三輪が講演しました。講演内容はこちら
2024.7
機械の学校にアンテナ試作とレーダデモの内容で出店しました。
2024.6
JCI(松山)に三輪が加振レーダによる初期鉄筋腐食評価の内容で発表しました。
2024.4
大阪大学(鎌田研)に交流磁場応答によるPCグラウト充填評価の実験で訪問しました。
2024.4
科学研究費補助金 基盤(B)に採択されました。(1430万)
2024.4
新年度が始まりました。
2024.3
三輪研(電気電子実験棟)にX線CT装置が導入されました。
2024.3
M2橋爪君が、2023年度センシングフォーラムで研究奨励賞を受賞しました。
2024.2
無事、卒論、修論発表が行われました。
2023.12
卒研生5名が三輪研に配属となりました。
2023.11
3年生向けの研究室紹介ファイルをアップしました。
2023.11
大田区末広橋橋台に対する鉄筋腐食評価の現場実験を実施しました。
2023.10
大田区平和島陸橋でPC桁のグラウト未充填評価の現場実験を実施しました。
2023.10
セコム一般研究助成の令和5-6年度継続課題が採択されました(年1500万)
2023.9
修士2年岡田君が無事修了しました。
2023.9
三輪研にコンクリート供試体の塩水サイクル腐食試験機が導入されました。
2023.8
M2橋爪、M1高橋が高知工科大学で開催された2023年度センシングフォーラムで発表しました。2022年度に発表した中澤が研究奨励賞を受賞し表彰されました。
2023.7
加振レーダの実用化に向けてぐんまテックプラングランプリ2023で発表し、最優秀賞と企業賞を受賞しました。
2023.6
科学研究費補助金 挑戦的研究(開拓)に採択されました。群大では3人目です。
2023.4
新年度が始まりました。5名の4年生が配属となりました
Copyright(C) 三輪空司 All Rights Reserved.